アニマルアロマセラピー

共に暮らす動物の安全も考えて
アロマセラピーを取り入れましょう

 

アロマセラピーで使用する精油は心とカラダに働きかける薬理作用をもっています。
欧米ではメディカルアロマとして利用されています。日本ではリラクゼーションを目的として紹介されたため、精油は現在も雑貨扱いであり、手軽に買うことができ、気軽に芳香浴を楽しむことができます。
近年、家族の一員として動物を飼う家庭が大変多くなり、それに伴い動物のアロマに関する情報を見かけるようになりました。
では、動物も私たち人間と同じようにアロマで癒されるのでしょうか?

 

ネコと精油の関係
精油を配合したイヌ用のオイルマッサージやシャンプー、虫除けスプレーなどよく見かけます。イヌに使えるならネコにも使える、と安易に使用していませんか?
植物のもつ香りの成分は植物自身が身を守り、生存し続けるために不可欠な有機化合物です。しかしそれは、人や動物の身体にとっては、毒や薬と同じレベルです。
動物の身体入った精油成分は動物にとっては異物であるため、代謝し、尿やフンなどで排出しなければなりません。
肝臓の酵素の種類や数は、動物種ごと違いがあります。雑食であるイヌと、肉食動物であるネコでも違いがあります。特にネコは、遺伝子に異常があるため、精油成分を完全に代謝する酵素が欠けています。
揮発性が高く、水にも殆ど溶けないモノテルペン炭化水素を多く含む精油がネコの体内に入った場合は、代謝されにくいため大きなリスクとなります。
モノテルペン炭化水素は樹木や柑橘などに多く含まれる香りの成分です。「ネコも草を食べるから大丈夫」「自然のものなら安心」と言う人もいますが、精油はたくさんの量の植物を使用して蒸留し、僅かしかとれない濃縮されたものです。「いつまでも一緒に暮らしたい」と飼い主なら誰でも願うこと。ネコへの精油の使用や、ネコのいる部屋での精油を使用した芳香浴は危険と考え、私たち飼い主が十分に注意して使用しましょう。

%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%ab_000-1

アニマルアロマセラピー
ペットにアロマセラピーを行う際は、
  • ネコにはハイドロゾル以外の精油製品の使用は危険であること
  • イヌでも、全ての精油が安全であるということはなく、制約があること
  • ハイドロゾルでも含まれる香気成分によっては危険を伴うこと(フェノール やケトンが多く含まれるもの)
*日本アニマルアロマセラピー協会 テキスト参照

これらに注意した上で使用しましょう。
また、成分分析が行われていないハイドロゾルは、たとえ含まれる成分が微量でも、ネコに使用すると危険であると考えます。
本クロモジハイドロゾルは危険防止の意味からも、ハイドロゾル研究の専門家である近畿大学農学部 富研一助教授のもとで成分を分析していただいております。
 

 

共に暮らす動物のために
飼っている動物が病気ではないかと思った場合、まずは動物病院で診察を受けましょう。
その上で、アロマセラピーを取り入れる場合は、主治医と相談しながら、適切な濃度/頻度で、可能な限り、短期間で最大の効果を得られるように細心の注意を払いながら上手に取り入れましょう。
イヌはもともと雑食であるため、制限はありますが、ラベンダーなどいくつかの精油を使用することができます。
植物オイルで希釈したラベンダー精油でマッサージをしてあげると、鎮静作用の働きでリラックスするという報告もあります。
但し、精油を使わなくてもマッサージ自体に利点があると言われています。リラックス時に全身の軽いマッサージをすることは、ペットにとって安全で、身体的、精神的に利点になります。
人もそうですが、動物も病院を受診すると、緊張のため心拍数が増え、体温も高めになってしまうことがあります。
飼っている動物の体温や呼吸数、トイレの使用は日頃から把握しておくことも大切です。

共に暮らす動物が、健康に、少しでも長く一緒に暮らせせることを願っています。
イヌとネコの体温・呼吸数・心拍数

体温:37.5〜39.2℃ / 犬・ネコ

呼吸数:小型犬 20〜30回/分 大型犬15回/分 ネコ20〜30回/分

心拍数:小型犬 90〜140回/分 大型犬60〜100回/分 ネコ140〜250回/分

*日本アニマルアロマセラピー協会 テキスト引用
* 体温は耳の内側、内股(そけいぶ)などで、呼吸数は胸部の動きをみて、心拍数は手のひらを左胸心臓にあて鼓動を感じることで把握できます。